こんにちは!ブライダルアドバイザーのEmikoです♪
今日も、ウェディングプランナーの経験や自身の結婚式での経験を交えながら「日々頑張るプレ花嫁さんのお力になりたい!」その一心で、お役立ち情報を配信していきます!
今回のテーマは「「お車代」のアレコレ&お洒落なポチ袋特集!」です!
日本の結婚式特有の文化とも言える「お車代」。
用意するのであれば失礼のないよう、マナーやポイントを押さえておきたいですよね。
今回は、いくら包むべき?渡すタイミングは?といった基本のアレコレについてお話ししていきます♩
最後には可愛らしいポチ袋の特集もしちゃいます♡
是非参考にしてくださいね。
「お車代」とは
「お車代」には、大きくふたつの意味合いがあります。
1. 遠方ゲストへの「交通費」
1つ目は、遠方から参列してくれるゲストへ渡す「交通費」や「宿泊費」のこと。
在住エリアとは異なるエリアの結婚式に向かうには、それなりの費用がかかりますよね。そういった金銭的負担を軽減するためのもので、親戚が遠方から来る場合にもお車代を渡します。
2. 役割をお願いしたゲストへの「お礼」
2つ目は、媒酌人や主賓、乾杯の挨拶などの役割をお願いしたゲストへ、お願いを引き受けてくれたことへの「お礼」としてお車代の名目で渡すお金のことを指します。
【いくら包む?】お車代の相場について
まず、お礼も含めたお車代を渡すべき相手として下記の方々が挙げられます。
■遠方ゲスト
■主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
■受付をお願いした人(友人・知人)
■スピーチ・余興などをお願いした人
■二次会の幹事をお願いした人
それぞれの金額相場は、
■遠方ゲスト
☞ 交通費の半額~全額
■主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
☞ 1万円~3万円
■受付をお願いした人(友人・知人)
☞ 3千円~5千円
■スピーチ・余興などをお願いした人
☞ 3千円~5千円
■二次会の幹事をお願いした人
☞ 5千円~1万円
主賓クラスのゲストや遠方から参列するゲスト、いずれのお車代も実際にかかる交通費の全額もしくは半額を渡すのが望ましいとされています。
具体的には、主賓や乾杯の発声をお願いする人へのお車代は、近郊在住であれば会場⇔自宅間の往復ハイヤー代(タクシー料金の2~3倍)を目安として1万円程度、遠方からの場合は交通費を上乗せして3万円程度とするのがだいたいの相場。なお、近郊の場合にはふたり負担で往復のハイヤーを直接手配する方法もあり、その場合はあらためてお車代を包まなくても大丈夫です。
遠方ゲストへのお車代を全額分包むのか、半額や一部だけ包むのかは、基本的にふたりで決めてもOK。
ただし、同じ条件なのに人によって差が出てしまうことがないよう、一定のルールを設けておくことをオススメします。
また、二次会の幹事はお願いする内容(司会?受付?etc..)によって金額を判断します。
お礼の内容についても「二次会の会費を無料にする」「現金や商品券を渡す」「後日お礼に食事に招待する」などさまざま。
新郎新婦との間柄などを考慮し、喜ばれるものを検討しましょう。
(参考:https://zexy.net/article/app002204035/、https://zexy.net/article/app002109032/)
【誰がいつ渡す?】お車代の渡し方について
では、用意したお車代「誰がどのタイミングで」お渡しすればよいでしょうか?
項目ごとに見ていきましょう。
■遠方ゲスト
☞ 受付時
受付担当者から代理手渡し
■主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
☞ 受付後や歓談中
あいさつも兼ねて親(頼んだ側の)から代理手渡し
■受付をお願いした人(友人・知人)
☞ 受付が始まる前
親(頼んだ側の)から代理手渡し
■スピーチ・余興などをお願いした人
☞ 結婚式終了後もしくは後日早めに
新郎新婦から手渡し、難しければ手紙を添えて郵送で
■二次会の幹事をお願いした人
☞ 二次会当日もしくは後日早めに
新郎新婦から手渡し、難しければ手紙を添えて郵送で
主賓や乾杯の発声をお願いするゲストへのお車代は、受け付けの後に(もしくは歓談中)それぞれの親からご挨拶を兼ねて手渡しします。
可能な限りあまり目立たないようさりげなくお渡しできるとベター。
受付を依頼するゲストは新郎新婦と親しい友人や親族であることも多いので、現金もしくは「相場相当の品物」を贈るとよいでしょう。
これに決めた♡お洒落なポチ袋5選
出典元:
↑お洒落花嫁さまに大人気のブランド、ウィリアムモリス風のポチ袋。
受け取った時に手元がぱっと華やぐデザイン。渡す人によって柄を変えても◎ですね♩
出典元:
https://www.favori-diy.com/items/35760962
↑ラフな線画イラストがお洒落なデザイン。
小さなアイテムひとつにも抜かりなし!お礼のキモチと共にふたりのセンスが光るポチ袋です♩
出典元:
↑こちらは和婚に特にオススメのポチ袋。
シンプルながらも立体感、色使いがとっても華やかなデザインですね♩
出典元:
↑きらりと輝くビーズと水引。まるでジュエリーをプレゼントされたかのよう。
洗練されたデザインで“特別感”のあるポチ袋です♩
出典元:
https://www.loft.co.jp/store/g/g4902805251815/
↑「お車代」であることが一目で分かる!シンプル且つ、ちょっぴりユニークなこのポチ袋は、受け取った人もクスッと笑える可愛らしいデザインです♩
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お車代は、忙しい中ふたりのために足を運んでくれたことへのありがとうの気持ち。
大切なゲストに気持ちよく帰っていただきたいからこそ、マナーを理解しておくことは大切ですね♩
参考になれば幸いです😊✨
文/Emiko(コラムニスト)