こんにちは!ブライダルアドバイザーのEmikoです♪

今日も、「日々頑張るプレ花嫁さんのお力になりたい!」その一心で、お役立ち情報を配信していきます!

今回は「ビシッと決めたい!謝辞挨拶のコツ~新郎編~」をご紹介します♡

参考になれば嬉しいです(^^)/

“新郎の謝辞”とは?

「謝辞の挨拶」とは、ひとことで言うと「感謝の気持ちを言葉で表すこと」です。

なかでも“新郎の謝辞”は、ゲストに向け「無事結婚式を挙げられたこと」「参列してくれたこと」への感謝や、「決意表明」「今後の抱負」などを伝えるために行います。

披露宴ではお開きを迎える前に、両家を代表していずれかの親が謝辞を述べるのが一般的でしたが、最近では新郎がマイクを握ることが主流になりつつあります。

“新郎の謝辞”ココがポイント

さて、新郎の謝辞ではどのような点に気を付ければ良いでしょうか?

  • 1.   誰かを傷つけたり、失礼にあたる内容になっていないか?

個人を傷つけたり、バカにするような内容、プライベートな事柄はもちろんNG。

具体的には下記のような内容は避けましょう。

■性別、年齢、国籍、地域などの差別、政治の話

■過去の恋愛話

縁起が悪いとされる「忌み言葉」

■「未熟なふたり」はOKですが、妻の評価を下げる内容はNG

  • 2.   「ゲストへのお礼」から主旨がずれていないか?

謝辞はあくまでも「ゲストへの感謝」を伝えるスピーチ。身の上話や“自分中心”過ぎる話ばかりにならないよう注意しましょう。

もちろん、懐かしい話やユーモアな内容など、「らしさ」溢れる話は素敵ですが、親族を代表しての挨拶となりますので“場が締まる”内容を心がけてみて。

また、ゲストの中でもスピーチや余興をしてくださった方には、ここで改めてお礼を伝えるのを忘れずに。

  • 3.   適度な長さになっているか?

新郎謝辞は長々と話す必要はなく、約2分~3分程度で十分とされています。

どうしても話したいエピソードなどがある場合にも、なるべく簡潔に!が謝辞をスマートにこなすポイントと言えるでしょう。

  • 4.   “親の謝辞”と内容が被っていないか?

親の謝辞の後に新郎から挨拶を行う場合、内容が被りすぎていないか確認をしておくと安心です。

  • 5.   本人だからこその言葉『今日感じたこと』や『抱負・決意』を織り交ぜて

親の謝辞との違いは、やはり「本人からの挨拶」であるということ。

今日一日を通してどんなことを感じたか。また自分たちのために集まって下さったゲストに向けて、自分の言葉でしっかりとお礼を伝えたいところです。

親族やゲストが、ふたりの未来に安心できるような、期待感を持てるような、そんな謝辞になるよう最後は今後の抱負で締めると良いでしょう。

抱負に関してオススメの骨子は下記の通りです。

■どんな家族を目指したいか

■ふたりで大切にしたいこと

■ゲストとどんな関わり合いをしていきたいか

  • 6.   シミュレーションを行ってから当日を迎えましょう!

当日の謝辞はメモを見ながらでも、無しでも、指定はありません。ですが、ずっとメモばかり見ている、目線が下がったままでは感謝も伝わりづらいので、時折ゲストに視線を配りましょう。

ゲストの顔を見るのが緊張してしまう場合は、会場の遠くの方に目線を向けて。

当日になって「練習しておけばよかった・・」と後悔しないよう、一度は口に出して練習しましょう。 

また、当日は緊張で早口になったり、「え~」「あの~」「咳払い」の連発💦なんてことが起こりやすいので、少し意識して「ゆっくり」話すのが◎ですよ♪

“新郎の謝辞”文例

一般的な文例をご紹介します。

基本はこの構成を意識し、それに自分達ならではのエピソードや、言い回しを入れても良いですね。

~『導入言葉』文例~

皆さま、本日はご多用の中、私たちふたりの結婚式にお越しいただき、ありがとうございました。スピーチや余興をしてくださった方々、会場スタッフの皆さま方にもあらためてお礼を申し上げます。

~『本題の言葉』文例~

皆さま本日は楽しんでいただけましたでしょうか?

皆さまのおかげで無事にお開きを迎えることができ、今はホッとしているような、名残惜しいような気持ちです。

今日一日を通し、改めてわたしたちふたりがどれだけ多くの方に支えられながら生きてきたかということを実感いたしました。

大切に育ててくれた家族、いつも優しく、時には厳しくアドバイスをしてくれる友人や諸先輩方、その存在があって今のわたしたちがあります。本当にありがとうございます。

これから始まる結婚生活の中で、さまざまな壁にぶつかることもあるかと思いますが、いつも明るく笑顔の絶えない家庭を築き、必ず○○さんを幸せにすることをこの場をお借りして誓います。

~『結びの言葉』文例~

これからも皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、ふたりで少しずつ成長してまいりたいと思います。

未熟なふたりではございますが、今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

最後になりましたが、ご列席の皆さま方のご健康とご多幸をお祈りしまして、私たちふたりのごあいさつに代えさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

参考:ゼクシィhttps://zexy.net/mar/manual/enshutsu_letter/groom/basic.html

おわりに

いかがでしたでしょうか?

「親御編」「新郎編」と、2回に渡り謝辞についてお話をしました。

披露宴のフィナーレとなる謝辞を成功させるカギは、場が締まる「フォーマルさ」と、ゲストの心温まる「ふたりらしさ」のメリハリ✨

話し始めと結びの言葉はオーソドックスに。中間部分は、自分らしい言葉で話をすると良いでしょう。

新郎の謝辞、ビシッとキメたら、一気に新郎の株も上がるかも?♡

心から応援しています♡

文/Emiko(コラムニスト)